筑波大学下田臨海実験センター筑波大学ホームページへ

2013年度

2014年3月26日
生命環境学群学群長賞を受賞した 戸祭森彦さん当センターで卒業研究を行った生命環境学群生物学類 戸祭森彦さんが、在学期間中の修学・研究活動、課外活動において優秀な成績を修め、かつ顕著な功績をあげたとして、生命環境学群学群長賞を受賞しました。
⇒生命環境学群HP
⇒卒業研究を行った今研究室HP
2014年3月17日
研究調査船『つくば II 』研究調査船『つくば II 』の進水式を行いました。



2014年 2月20日
2月14日に行われた下田市教育委員会主催 『水産・海洋学講座』第1回『ウニから学ぶこと』(講師 谷口俊介准教授)が 伊豆新聞に取り上げられました。
 ⇒2月19日付伊豆新聞下田版掲載
 ⇒伊豆新聞ニュースサイト 下田の話題2月19日付掲載
2014年2月14日
水産・海洋学講座 「ウニから学ぶこと」講義中の谷口准教授下田市教育委員会主催で 『水産・海洋学講座 〜”海”について勉強してみませんか?〜』が2月14日から開講。全3回の講座が予定されており、 第1回に当センターの谷口俊介准教授が講師として『ウニから学ぶこと』というテーマで講義をおこないました。

2014年2月8日
「サメのからだを調べてみよう」で指導を行っている斉藤教授下田電脳黒船学校主催「サメの体を調べよう」が行われました。齊藤康典教授の指導のもとに、子供たちが下田近海で捕獲されたサメの解剖を行い、内臓や脳,視覚,嗅覚など各器官の配置や構造を学びました。
2014年1月27日
本年3月に完成予定の研究調査船の名前が学内公募により決定しました。
船名は『つくば II (つくばツー)』です。
2014年1月23日
1月19日に行われた「自然塾ジュニア養成講座」にて当センターの和田茂樹助教とアゴスティーニ・シルバン助教が講師を務めました。サンゴと海の仕組みについて実験と観察を行いました。⇒1月22日付伊豆新聞下田版掲載 
 ⇒伊豆新聞ニュースサイト 下田の話題1月22日付掲載
2013年11月20日
避難訓練の様子 「筑波大学防災訓練」が筑波大学本学で開催されたのと同時刻に、津波発生も想定した、避難場所への避難訓練を実施しました。センター関係者46名、改修工事関係者25名の計71名が参加し、津波警報発令後、参加者全員が5分以内に到着しました。
2013年10月 4日
朝日新聞出版 別冊ムック「筑波大学 by AERA朝日新聞出版より9月27日に発売された「筑波大学 by AERA(アエラMOOK)」に当センター中野裕昭助教が取り上げられました。
記事タイトル「世界で初めて成功した珍渦虫の産卵と孵化の 観察。謎に満ちた海底生物への野望」
⇒朝日新聞出版 別冊ムック「筑波大学 by AERA」
2013年8月29日
2013年度日本進化学会研究奨励賞賞状当センター中野裕昭助教が、8月29日に開催された日本進化学会第15回大会授賞式において「非モデル海産動物を用いた発生過程の進化に関する研究」により、2013年度日本進化学会研究奨励賞を受賞しました。⇒日本進化学会
 
2013年8月26日
静岡県県内の理科(生物)の教員対象に下田市・南伊豆町で研修会が開かれました。テーマは『伊豆の海と生物』。当センターでは26日にプランクトン採集し観察をしました。 ⇒8月26日付伊豆新聞下田版掲載  
⇒伊豆新聞ニュースサイト 下田の話題8月26日付掲載
2013年7月12日
筑波大学社会貢献プロジェクトで採択されていた「伊豆海洋自然塾 ジュニア育成講座」が 7月12日の報告会で優秀賞を受賞しました。
 ⇒筑波大学 社会貢献・地域連携 トピックス
2013年7月4日
Best Paper Award賞状Sylvain Agostini助教が国際サンゴ礁学会(ISRS)の学会誌『Coral Reefs』でBest Paper Award(ベストペーパー賞)を受賞しました。
受賞論文名 「Biological and chemical characteristics of the coral gastric cavity」
⇒詳しくはこちら



2013年5月17日
当センター中野裕昭助教の研究内容が筑波大学ウェブページ内 TSUKUBA FUTUREで紹介されました。  #005「珍渦虫を知っていますか」
 

 

↑ 上へ戻る

 

English Page