筑波大学下田臨海実験センター筑波大学ホームページへ

2012年度

 
2013年3月13日
避難訓練3月10日 下田市避難訓練が行われました。
センター関係者、近隣住民の皆様など21名が参加し、津波避難訓練を行い、 参加者全員が9分以内に津波避難場所へ避難しました。
2013年2月28日
当センター堀江健生助教が「筑波大学若手教員奨励賞」を受賞しました。
2013年2月26日
珍渦虫当センター中野裕昭助教の研究グループは、スウェーデン イエテボリ大学などとの共同研究により、世界で初めて、珍渦虫の発生過程を観察することに成功しました。この研究成果は2月26日付「Nature Communications」に掲載されました。

  ⇒2月27日 日本経済新聞電子版
  ⇒http://www.nature.com/ncomms/journal/v4/n2/full/ncomms2556.html
  ⇒http://www.tsukuba.ac.jp/public/press/130227.pdf
  ⇒2月27日付 日経済新聞夕刊   ⇒2月28日付 日経産業新聞
  ⇒3月10日付 日経済新聞朝刊   ⇒4月8日付 筑波大学新聞
また、今回の論文は海外メディアにも多く取り上げられています。
  スウェーデン  SVT: 日本のNHKのようなテレビ局
  アメリカ  Huffington Post:ニュースサイト
        The Atlantic Wire:ニュースサイト
        Science Daily:ニュースサイト   ・・・等
2012年11月21日
当センター 稲葉一男教授・柴小菊助教の研究グループは、精子が卵を目指すしくみ 運動方向を制御するタンパク質を発見しました。この研究成果は11月20日付 米国科学アカデミー紀要電子版に掲載されました。⇒詳しくはこちら  
⇒11月20日付静岡新聞掲載
2012年11月21日
センター長 稲葉一男教授が防災関連でインタビューを受けた様子が、本日のニュース番組にて放送されます。
平成24年11月21日(水) 18:15~ 静岡朝日テレビ 県内ニュース
2012年11月11日
北茨城市立精華小学校で行われた「こころの復興支援プロジェクト」に、和田茂樹助教、技術専門職員 土屋泰孝さん・品川秀夫さんが参加し、菅平センターとの合同で生物展示を行いました。子供たちは海や山の生き物に触れたり、顕微鏡で観察を行いました。
2012年11月10日
一般公開イベント筑波大学下田臨海実験センターの教育・研究活動を、広く一般の方々に知ってもらうため、11月10日(土)に一般公開イベントを行いました。  
⇒詳しくはこちら 
 ⇒ 11月14日付伊豆新聞掲載
2012年7月10日
避難訓練センター教職員・学生・センター利用者・近隣住民の皆様等 約60名が参加し、津波避難訓練を行いました。
⇒7月12日付伊豆新聞掲載

2012年5月24日
堀江健生助教の研究課題「新口動物における脳・神経系の発生プログラムの多様化と進化機構の研究」が筑波大学研究戦略イニシアティブ推進機構の 平成24年度プレ戦略研究イニシアティブ研究プロジェクト提案型に採択されました。 ⇒詳しくはこちら
2012年5月2日
和田茂樹助教の研究課題「海洋への炭素吸収プロセスに対する海洋酸性化の影響-マリンスノー生成プロセスの応答から-」がアサヒビール学術振興財団研究助成 地球環境科学部門に採択されました。 ⇒詳しくはこちら
2012年4月21日
技術専門職員土屋泰孝さん、技術職員山田雄太郎さん、和田茂樹助教、今孝悦助教、大学院生大澤祐美子さん、大学院生佐々木陽香さんが筑波大学で開催された第53回科学技術週間企画「キッズ・ユニバーシティ」に参加し、「海の生き物にさわってみよう」コーナーで生物展示を行いました。初めて見る生物に子供たちは大興奮でした。
2012年4月19日
中野裕昭助教の研究課題が財団法人日本科学協会 2012年度笹川科学研究助成に採択されました。 ⇒詳しくはこちら
2012年4月13日
【津波避難路が完成】
センター教職員・学生・近隣住民の皆様等 約60名が参加し、海抜39mまで避難できる津波避難路確認を行いました。  ⇒4月14日付伊豆新聞掲載

 

 

↑ 上へ戻る

 

English Page