ホーム
センター概要
職員
発表論文
ニュース・イベント
センター利用について
アクセス
English
下田臨海実験センター
研究、教育、社会貢献
最近のニュース
基礎生物学の研究
分子メカニズム
海洋分子生物学の研究グループはこちら
生態学の研究
群集生態学、生態系生態学
生態学の研究グループはこちら
野外調査研究
研究船での調査
調査設備はこちら
気候変動の実験的研究
最新の飼育システム
実験設備はこちら
最新ニュース
2025年4月20日
社会貢献活動
筑波大学つくばキャンパスで開催された科学技術週間のイベント「筑波大学キッズ・ユニバーシティ」にて、下田から海の生物や貝殻などを持っていき「タッチプールで海の生き物に触って、生き物を学ぼう!」を実施しました。
→ 令和7年度筑波大学科学技術週間キッズ・ユニバーシティを開催
2025年4月18日
ニュース
センターで開講された動物分類学臨海実習にて実習生の寺尾惺来さんが撮影した写真が、ScienceBar_INCUBATOR主催「MicroArt2025」という顕微鏡写真の写真コンペで、特別賞あたぼう鮨賞を受賞しました。
→ 入賞作品一覧
2025年3月25日
受賞
当センター稲葉研究室で研究を行っている生命地球科学研究群生物学学位プログラムの横屋稜さんが、筑波大学生物学位プログラムリーダー賞を受賞しました。また研究奨励奨学金「つくばスカラシップ」を獲得しました。
→ 研究を行っている稲葉研究室HP
→ 筑波大学学生奨学金「つくばスカラシップ」
2025年3月22日
ニュース
BSフジ ガリレオX第334回「精子9+2のミステリー 私たちの精子に秘められた謎」に当センターの大学院生横屋 稜さん、柴 小菊助教、稲葉 一男教授が出演しました。
放送日:2025年3月23日(日) 08:28~09:00
[再放送] :2025年3月30日(日) 08:28~09:00
→ 番組詳細リンク
→ [X(旧ツイッター)]
2024年8月23日
ニュース
当センターの中野裕昭准教授が取材に協力したNHK静岡のWeb記事「世界初!アオウミウシ 卵から成体までの飼育成功」が公開されました。本記事は 「NHKニュース たっぷり静岡」でも紹介されました。
→ 静岡WEB特集
→ NHKニュース たっぷり静岡 8月23日
2024年7月21日
最近の論文
当センターの林牧子大学院生・中野裕昭准教授は、アオウミウシを実験室内で卵から成体まで育てることに成功し、着底後の成長過程のステージ分けを行いました。実験室内におけるイロウミウシ科の卵から成体までの飼育の、世界初の報告です。研究成果は2024年7月にScientific Reportsにて公開されました。
→ 論文タイトル:Staging of post-settlement growth in the nudibranch
Hypselodoris festiva
→ 筑波大学 TSUKUBA JOURNAL
Copyright © 2021 筑波大学下田臨海実験センター. all rights reserved.