目的および特徴
筑波大学下田臨海実験センターは海洋生物の研究教育を行うセンターであり、筑波大学の共同利用・共同研究施設の一つである、伊豆半島のほぼ南端に位置し、西には日本一深い駿河トラフ、南には伊豆七島、東には相模トラフに隣接しており、複雑な潮流を生み出している。それゆえ、海洋生物の種類も豊富で、それらの生理、発生、進化、多様性の研究や地球温暖化、海洋酸性化などの地球規模の問題に関する研究を行う上で絶好の環境にある。 本船は、海洋生物学および海洋生態学等の調査研究および学生臨海実習に幅広く利用される。乗船する学生および研究者の安全性を考慮、同時に近年の調査研究のニーズにも十分に対応した調査船である。また、優れた対波性、凌波性、復元力、操縦性能を有し、豊富な海洋データを取得できる最新計測機器を備えた調査船となっている。
主要目
全長 | 17.90m |
---|---|
登録長 | 15.90m |
全幅 | 4.80m |
深さ | 1.60m |
総トン数 | 19トン |
定員 | 40名 |
速力(最大) | 25.6ノット |
速力 (航海速力) |
20.0ノット |
燃料タンク | 2600L |
清水タンク | 1200L |
用途 | 小型兼用船 |
航行区域 | 近海区域 |
進水 | 平成26年3月17日 |
就航 | 平成26年3月25日 |
建造 | ヤンマー・ヤンマー舶用システム株式会社 |
主要装備
主機関 | ・・・ | 6HYS-WET (450kw(612PS)) | ヤンマー 2基 | |
発電機 | ・・・ | M844LK3(16kw)AC100V・DC24V・三相220V | 1基 | |
油圧設備 |
・・・ | アンカーウィンチ・サイドスラスター・Aフレーム・ | ||
観測用ニ胴ウィンチ・トリムタブ | 高澤製作所 | |||
航海計器・無線設備 | ・・・ | レーダー | FR-8252 | フルノ |
DGPS受信機 | GP-150 | フルノ | ||
漁労用カラービデオプロッター | GD-700 | フルノ | ||
サテライトコンパス | SC-50 | フルノ | ||
27MHzDSB送受信機 | DR-100 | フルノ | ||
AIS受信機 | FA-30 | フルノ | ||
調査測定機器 | ・・・ | 観測用ウィンチ(6.3mm/1000m ・3mm/600m) | ||
油圧可動式Aフレームデリック(最大吊り下げ過重1トン) | ||||
海底地形探索装置 | HS-600F MARK-2 | フルノ | ||
航海情報記録および表示装置 | エクサ | |||
自航式水中ハイビジョンTVロボット | 広和(株) | |||
潮流計 | CI-68 | フルノ | ||
サーチライトソナー | CH-250 | フルノ | ||
魚群探知機 | FCV-1200L | フルノ | ||
船舶気象観測装置 | FV-308 | 光進電気 | ||
記録式水温計 | MKG-2111 | フルノ | ||
CSTD観測装置 | JFEアバンテック | |||
水質モニタリングシステム | 東亜ディーケーケー | |||
採集器 | ・・・ | ドレッジ | ||
小型ベントスネット | ||||
小型重量型採泥器 | ||||
重垂形柱状採泥器(小型) | ||||
ニスキン採水器(12L) | ||||
ボンゴネット | ||||
ニューストンネット | ||||
稚魚ネット | ||||
各種プランクトンネット | ||||
活魚槽 等 | ||||
その他設備 | ・・・ | 調査室(航海情報システムにて位置、水深、水温、潮流、ウィンチ情報、風向風力等モニターにて確認、収録可能)、フリーザー(-60℃)、冷蔵庫 | ||
温水シャワー、更衣室あり | ||||
両舷および船尾舷門よりハシゴにてダイビング可能 | ||||
トイレ(トイレタンク) | ||||
テレビ(地上デジタル) | ||||
船内監視用カメラ(4台) |
主要装備
自航式水中ハイビジョンTVロボット
一般配置図