![]()
2016年
 6月26日付伊豆の自然誌 海の生き物96
   
    「海洋酸性化 影響甚大、生態系の劇的変化を予想」
    (和田茂樹助教)
    ⇒6月26日付掲載 
      ⇒伊豆新聞ニュースサイト 6月26日付掲載  
  
 5月22日付伊豆の自然誌 海の生き物91
   
    「成体と全く違う姿で生息域拡大か 海産無脊椎動物の幼生」
    (中野裕昭准教授)
    ⇒5月22日付掲載 
      ⇒伊豆新聞ニュースサイト 5月22日付掲載  
  
 4月17日付伊豆の自然誌 海の生き物86
   
    「表層のエネルギーとCO2深海へ運ぶ マリンスノー」
    (和田茂樹助教)
    ⇒4月17日付掲載 
      ⇒伊豆新聞ニュースサイト 4月19日付掲載  
  
3月13日付伊豆の自然誌 海の生き物81
   
    「2種の精子で”競争”有利に マガキガイ」
    (柴 小菊助教)
    ⇒3月13日付掲載 
  
2月7日付伊豆の自然誌 海の生き物76
   
    「光合成、食物連鎖の根元 重要な役割 植物プランクトン」
    (稲葉一男センター長)
    ⇒2月7日付掲載 
  ⇒伊豆新聞ニュースサイト 2月8日付掲載 
  
1月3日付伊豆の自然誌 海の生き物71
   
    「ヒゲは酸性度の高感度センサー ゴンズイ」
    (堀江健生助教)
    ⇒1月3日付掲載 
      ⇒伊豆新聞ニュースサイト 1月6日付掲載 
  
2015年
11月29日付伊豆の自然誌 海の生き物66
   
    「かつて地域を潤すも生産量減少 テングサ」
    (土屋泰孝技術専門官)
    ⇒11月29日付掲載 
     ⇒伊豆新聞ニュースサイト 11月29日付掲載 
  
10月25日付伊豆の自然誌 海の生き物61
   
    「長く鋭い毒トゲを持つ磯の危険生物 ガンガゼ」
    (堀江健生助教)
    ⇒10月25日付掲載 
    ⇒伊豆新聞ニュースサイト 10月25日付掲載 
  
9月20日付伊豆の自然誌 海の生き物56
   
「神経、筋肉なしで動きまわる 平板動物」
    (中野裕昭准教授)
    ⇒9月20日付掲載 
    ⇒伊豆新聞ニュースサイト 9月20日付掲載 
  
8月16日付伊豆の自然誌 海の生き物51
   
「エネルギー再利用し生態系支える 海細菌」
    (和田茂樹助教)
    ⇒8月16日付掲載 
    ⇒伊豆新聞ニュースサイト 8月17日付掲載 
  
7月12日付伊豆の自然誌 海の生き物46
  ”隠れみの”で周囲に溶け込む イソクズガニ
   (今 孝悦助教)
   ⇒7月12日付掲載 
  ⇒伊豆新聞ニュースサイト 7月13日付掲載 
  
6月7日付伊豆の自然誌 海の生き物41
  「左ヒラメ、右カレイ」…例外も カレイ類
   (センター長 稲葉一男)
   ⇒6月7日付掲載 
  ⇒伊豆新聞ニュースサイト 6月7日付掲載 
  
5月3日付伊豆の自然誌 海の生き物36
  強い雄求め したたかな戦略 ホンヤドカリ
   (今 孝悦助教)
   ⇒5月3日付掲載 
  ⇒伊豆新聞ニュースサイト 5月4日付掲載 
  
3月29日付伊豆の自然誌 海の生き物31
  脊椎動物に最も近い無脊椎動物 ホヤの幼生
 
 (笹倉靖徳教授)
   ⇒3月29日付掲載 
  ⇒伊豆新聞ニュースサイト 3月29日付掲載 
  
2月22日付伊豆の自然誌 海の生き物26
  半島南部に多種生息 世界に例なし
 群体ホヤ
 (齊藤康典教授)
   ⇒2月22日付掲載 
  ⇒伊豆新聞ニュースサイト 2月22日付掲載 
1月18日付伊豆の自然誌 海の生き物21
  それぞれの進化選び生き延びる ウミユリ・ウミシダ
 
 (中野裕昭助教)
   ⇒1月18日付掲載 
  ⇒伊豆新聞ニュースサイト 1月18日付掲載 
2014年
12月15日付伊豆の自然誌 海の生き物16
  冬の水温10度 伊豆に20〜30種 温帯で生きるサンゴ
 
 (シルバン・アゴスティーニ助教)
   ⇒12月15日付掲載 
  ⇒伊豆新聞ニュースサイト 12月15日付掲載