| 和名 | Tripos horridus |
|---|---|
| 学名 | Tripos horridus ((Cleve) F.Gómez) |
| 分類(和名) | ミオゾア門 > 渦鞭毛虫亜門 > 渦鞭毛虫下門 > 渦鞭毛藻綱 > ゴニオラクス目 > ケラチウム科 > Tripos属 |
| 分類(学名) | Myzozoa (Phylum) > Dinozoa (Subphylum) > Dinoflagellata (Infraphylum) > Dinophyceae (Class) > Gonyaulacales (Order) > Ceratiaceae (Family) > Neoceratium (Genus) > Neoceratium horridum (Species) |
| 体長 | |
| 生息水深 | |
| 生息環境 | |
| 説明 | 単細胞遊泳性。細胞は典型的な錨形で体幅42-50 μm。上殻高は下殻高と等しいかやや小さい。前角はほぼ等しい太さでまっすぐ前方へ伸びる。下殻後縁はほぼ平坦。左右後角は斜め後方へ出てゆるやかに曲がり、斜め前方へ向かう。後角が長い個体では左後角先端が前角とほぼ並行になることがある。後角先端は切掛け状で尖らない。黄褐色の葉緑体をもつ。冷水域~温帯域に広く分布する。 |
| 参考文献 | Gómez, F., Moreira, D. & López-Garcia, P. (2010) Neoceratium gen. nov., a new genus for all marine species currently assigned to Ceratium (Dinophyceae). Protist 161: 35-54. |
| 採集年月日 | 2011/05/19 |
|---|---|
| 採集場所 | 下田沖 |
| 採集場所(緯度経度) | 投 入 : 着 底 : ひき始め: ひき終り: 離 底 : 揚 収 : |
| 採集時の水深 | 最大: 最小: |
| 採集時の環境 | |
| 採集方法 | |
| 採集者氏名・団体名 | 筑波大学 2010 Shimoda Plankton Team |
| 備考 |
| 標本番号 | |
|---|---|
| 体長 | |
| DOI | |
| アセッション番号 | |
| クリエイティブ・コモンズ | |
| 登録公開済みデータベースについて |
