| 和名 | Rhizosolenia formosa | 
|---|---|
| 学名 | Rhizosolenia formosa (H.Peragallo) | 
| 分類(和名) | オクロ植物門 > Khakista亜門 > 珪藻綱 > Coscinodiscophycidae亜綱 > Rhizosolenianae上目 > Rhizosoleniales目 > リゾソレニア科 > リゾソレニア属 | 
| 分類(学名) | Ochrophyta (Phylum) > Khakista (Subphylum) > Bacillariophyceae (Class) > Coscinodiscophycidae (Subclass) > Rhizosolenianae (Superorder) > Rhizosoleniales (Order) > Rhizosoleniaceae (Family) > Rhizosolenia (Genus) > Rhizosolenia formosa (Species) | 
| 体長 | |
| 生息水深 | |
| 生息環境 | |
| 説明 | 細胞は円筒形で両端が斜めに尖り、先端に短い刺がある。直径80-230 μm、刺は長さ17-30 μm。被殻は脆弱。刺が隣接細胞にほまって2~数細胞の群体を形成することがある(図1)。葉緑体は黄褐色、盤状、多数。殻は円錐形で先端に刺がある。帯片は高さが低く、背腹に2列にならぶ。帯片の小室は18-19/10 μm。暖海域に広く分布する。外洋性だがときに沿岸域でも見られる。 | 
| 参考文献 | Hasle, G.R. & Syvertsen, E.E. (1996) Marine Diatoms. In: Identifying Marine Phytoplankton. (Tomas, C.R. Eds), pp. 5-386. San Diego: Academic Press. | 
| 採集年月日 | 2010/05/17 | 
|---|---|
| 採集場所 | 下田沖 | 
| 採集場所(緯度経度) | 投 入 : 着 底 : ひき始め: ひき終り: 離 底 : 揚 収 : | 
| 採集時の水深 | 最大: 最小: | 
| 採集時の環境 | |
| 採集方法 | |
| 採集者氏名・団体名 | 筑波大学 2010 Shimoda Plankton Team | 
| 備考 | 
| 標本番号 | |
|---|---|
| 体長 | |
| DOI | |
| アセッション番号 | |
| クリエイティブ・コモンズ | |
| 登録公開済みデータベースについて | 
 
		