| 和名 | Gymnodinium instriatum |
|---|---|
| 学名 | Gymnodinium instriatum ((Freudenthal & Lee) Coats, 2002) |
| 分類(和名) | ミオゾア門 > 渦鞭毛虫亜門 > 渦鞭毛虫下門 > 渦鞭毛藻綱 > ギムノディニウム目 > ギムノディニウム科 > ギムノディニウム属 |
| 分類(学名) | Myzozoa (Phylum) > Dinozoa (Subphylum) > Dinoflagellata (Infraphylum) > Dinophyceae (Class) > Gymnodiniales (Order) > Gymnodiniaceae (Family) > Gymnodinium (Genus) > Gymnodinium instriatum (Species) |
| 体長 | |
| 生息水深 | |
| 生息環境 | |
| 説明 | 単細胞遊泳性。細胞は楕円形だが形態変異が大きい。大きさ40-72 x 30-56 μm。上錐は円錐台形で頂端は尖らない。下錘は上錐より丸みを帯び、後端は窪む。横溝はらせん状で細胞長の1/3以上ずれている。縦溝は上錐へわずかに侵入し、全体はS字状。上錐溝は外巻形。細胞表面に条線はない。横鞭毛と縦鞭毛をもつ。核は細胞頂端付近に位置する(図1a)。褐色の葉緑体が多数、放射状に配置するが、ときにその分布が細胞中央部付近のみに限られることがある。混合栄養性であると考えられる。シストは楕円形、特別な装飾構造はなく、粘液物質に覆われる。Gyrodinium属のタイプ種であるGyrodinium spiraleとは葉緑体の有無の他にも形態的差異が多く、また分子系統学的にも類縁性がないことが示唆されており、おそらく近い将来別属に移されると思われる。熱帯から温帯の沿岸域に広く分布する。日本沿岸ではしばしば赤潮を形成する。 |
| 参考文献 | 福代康夫・井上博明・高山晴義 (1997) 渦鞭毛植物門. In 日本産海洋プランクトン検索図鑑(千原光雄・村野正昭 編). 東海大学出版会. pp. 31-112. |
| 採集年月日 | 2010/05/11 |
|---|---|
| 採集場所 | 下田港 |
| 採集場所(緯度経度) | 投 入 : 着 底 : ひき始め: ひき終り: 離 底 : 揚 収 : |
| 採集時の水深 | 最大: 最小: |
| 採集時の環境 | |
| 採集方法 | |
| 採集者氏名・団体名 | 筑波大学 2010 Shimoda Plankton Team |
| 備考 |
| 標本番号 | |
|---|---|
| 体長 | |
| DOI | |
| アセッション番号 | |
| クリエイティブ・コモンズ | |
| 登録公開済みデータベースについて |
