| 和名 | Ceratoneis closterium |
|---|---|
| 学名 | Ceratoneis closterium (Ehrenberg,1839) |
| 分類(和名) | オクロ植物門 > Khakista亜門 > 珪藻綱 > Fragilariophycidae亜綱 > Fragilariophycanae上目 > Fragilariales目 > Fragilariaceae科 > Ceratoneis属 |
| 分類(学名) | Ochrophyta (Phylum) > Khakista (Subphylum) > Bacillariophyceae (Class) > Fragilariophycidae (Subclass) > Fragilariophycanae (Superorder) > Fragilariales (Order) > Fragilariaceae (Family) > Ceratoneis (Genus) > Ceratoneis closterium (Species) |
| 体長 | |
| 生息水深 | |
| 生息環境 | |
| 説明 | 単細胞浮遊性または底生性。細胞は紡錘形で両端が細長く伸び、殻は脆弱。大きさ25-400 X 2.5-8 μm。細胞両端部はほぼまっすぐかややS字状、細胞長軸に対してややねじれる。黄褐色の葉緑体が2個、長軸にならぶ。縦溝が蓋殻の片側にあり、アーチ状の間板は10-12個/10μm。蓋殻に貫孔はなく、弱い肥厚からなる条線は70-100本/10μm。光顕下ではNitzschia longissima (Brebisson) Ralfs 1861に酷似するが、殻の微細構造は明らかに異なる。増殖が良く、実験生物として用いられることがある。世界中に広く分布する。 |
| 参考文献 | Hasle, G.R. & Syvertsen, E.E. (1996) Marine Diatoms. In: Identifying Marine Phytoplankton. (Tomas, C.R. Eds), pp. 5-386. San Diego: Academic Press. 高野秀昭 (1990) 珪藻綱. In 日本の赤潮生物(福代康夫・高野秀昭・千原光雄・松岡數充 編). 内田鶴閣圃, 東京. pp.162-331. 高野秀昭 (1997) 珪藻綱. In 日本産海洋プランクトン検索図鑑(千原光雄・村野正昭 編). 東海大学出版会. pp.169-260. |
| 採集年月日 | 2010/10/14 |
|---|---|
| 採集場所 | 下田沖 |
| 採集場所(緯度経度) | 投 入 : 着 底 : ひき始め: ひき終り: 離 底 : 揚 収 : |
| 採集時の水深 | 最大: 最小: |
| 採集時の環境 | |
| 採集方法 | |
| 採集者氏名・団体名 | 筑波大学 2010 Shimoda Plankton Team |
| 備考 |
| 標本番号 | |
|---|---|
| 体長 | |
| DOI | |
| アセッション番号 | |
| クリエイティブ・コモンズ | |
| 登録公開済みデータベースについて |
