| 和名 | ゴカクウズオビムシ |
|---|---|
| 学名 | Protoperidinium pentagonum ((Gran) Balech,1974) |
| 分類(和名) | ミオゾア門 > 渦鞭毛虫亜門 > 渦鞭毛虫下門 > 渦鞭毛藻綱 > ペリディニウム目 > プロトペリディニウム科 > プロトペリディニウム属 |
| 分類(学名) | Myzozoa (Phylum) > Dinozoa (Subphylum) > Dinoflagellata (Infraphylum) > Dinophyceae (Class) > Peridiniales (Order) > Protoperidiniaceae (Family) > Protoperidinium (Genus) > Protoperidinium pentagonum (Species) |
| 体長 | |
| 生息水深 | |
| 生息環境 | |
| 説明 | 単細胞遊泳性。細胞は背腹に扁平、大きさ75-100 X 75-100 μm。上殻は三角形で左右両縁はまっすぐかわずかに張り出す。下殻は台形、後縁はまっすぐかやや窪む。左右後角は短い。横溝はやや深く、左殻腹側ではやや湾曲する。横溝両端のずれは横溝幅以下。縦溝は浅く、細胞後端まで達しない。横溝の縁には幅の狭い翼片があるが縦溝にはない。光合成能を欠き、従属栄養性。鎧板表面には細かい網目模様で覆われる。鎧板配列はPo, X, 4′, 3a, 7”, 3c, 6s, 5”’, 2””。頂板1’は菱形(ortho)、前挿間板2aは六角形(hexa)。世界各地の沿岸域に分布する。 |
| 参考文献 | Dodge, J. D. (1982) Marine Dinoflagellates of the British Isles. Her Majesty’s Stationery Office, London. 303 pp. |
| 採集年月日 | 2010/10/14 |
|---|---|
| 採集場所 | 下田沖 |
| 採集場所(緯度経度) | 投 入 : 着 底 : ひき始め: ひき終り: 離 底 : 揚 収 : |
| 採集時の水深 | 最大: 最小: |
| 採集時の環境 | |
| 採集方法 | |
| 採集者氏名・団体名 | 筑波大学 2010 Shimoda Plankton Team |
| 備考 |
| 標本番号 | |
|---|---|
| 体長 | |
| DOI | |
| アセッション番号 | |
| クリエイティブ・コモンズ | |
| 登録公開済みデータベースについて |
